久しぶり!テラハ大変だね。

最後にこのブログを更新したのは2016年で、あっという間に3~4年近い年月が流れていた。その間に、大学を卒業し、社会人になり、転職を繰り返しながらも、ギリギリ安定的な1人暮らしをしている。新しい友達や仲間に出会い、自分が数年前に想像していた生活とは全然異なる暮らしを送っている。想像よりも案外生きて行けている。良かった。

2019年の年末、2020年を迎えるにあたり、かなり緊張感があった。直感ではあるけど、世の中全体としてあまりいい1年になる気がしなかった。気休め程度に、多めに初詣したり、お墓参りに行った。そうじゃないと、なんか無理だった。でもこの勘は、結果的に当たっていて、新型コロナウイルスは世界中に蔓延して多くの感染者や死者を出し、東京はオリンピック延期になった。経済も破綻しそう。友達も仕事がない状況になっていたりする。予想以上に最悪。幸運なことに私は感染しておらず、まだ仕事がある。でもこれからどうなるかわからない。とても大きな災害が起こるかもしれないし、クビになるかもしれないし、死ぬかもしれない。私たちはまじでVUCAな世界を生きている。

 

 

自宅にはテレビが無く、Netflixamazon videoやyoutubeを視聴している。そんなに私にも大好きな番組があり、それがテラスハウス(以下テラハと表記します)だ。2012年にフジテレビの番組としてスタート。2017年からはNetflixを中心に配信している。かれこれもう8年も続いていることになる。湘南から始まり、東京・ハワイ・軽井沢、そして現在は再び東京編でシリーズが更新されていた。恋愛や将来の活躍に意欲的な男女6人が生活を送るリアリティ番組だ。(ちなみに、よく「どうせ台本があるんだろ」とか「やらせだろ」とか色々いちゃもんつけてくる人がいますが、そういうしょうもない言いがかりは無視します。やらせでも、やらせでなくても興味深くていい番組なので...。)

大学生のころに社会学やコミュニケーションを学んでいた身としては、テラスハウスは一種の観察/調査みを帯びていて、(編集がかなり効いているとしても)人の人生が切り取られたストーリーはかなり現実味があり、興味深い。定点観察のような、そんな感じ。人が心を揺さぶられる瞬間は、やはり圧倒的な共感でしかなくて、ドキュメンタリーやリアリティ番組はその要素を多く含んでいる。他人の人生でも、あたかも自分も追体験したような感覚・そこから生まれる感情、それは自分が他者を理解しながらも、差異を確認しながら、共存するための手段に思える。とても尊いことだと思っている。

 

そういえば、定点観察といえばこの映画おもろいよね。

youtu.be

 

話がずれた。同世代や、ときには知り合いが出ていたり、そんな自分の等身大のような人々が出演しているのも共感を生んでいる気がする。色んな若者がいるけど、それがいつしか世代感として描かれていたり、海外からすると「日本の若者」や「日本人らしさ」みたいな観点で切り取られている気がしている。フィクションとしてのドラマを観るよりも、よりリアルで、日常の延長線上とも言える。日々生活しているなかで生まれる些細な心の動きがテラハにはある。自分にはない感情、言動、表情をみるのが好きだった。世界的にもテラスハウスは面白いらしいしね。

 

 

そんななかで事件が起きた。

www.bbc.com

出演中の木村花ちゃんが亡くなった。死因ははっきり書かれていないけど、ほぼ確実に自殺っぽい。この日、私は友達とだらだら電話をしながら夜ふかしをしていた。インスタのストーリーをみていたら花ちゃんが「さよなら」とテキストを綴った投稿をしていたので「どういう意味だろう?」と一瞬だけ思った。「でも、まぁ別に...」とすぐ次のストーリーをみていた。朝起きたら花ちゃんが死んでいた。信じられなかった。

※今となっては有名な話だとは思うけど、テラハ観ていない人は「突然なんだ!?」と思う人が多いかもしれないので、気になる人はテラハを観るなりまとめサイトなどで経緯を確認するのをおすすめします。

まず率直な感想としては、「自分も加害者なのでは?」と思ってしまった。SNSの誹謗中傷はせずともテラハを観ているなかで、彼女の言動をみていて「それはないだろ」とかは何度も思っていた。素の彼女をもちろん知らないけど「わがままだな」とかネガティブな感情を抱いた自分がいた。そう思った時点で、自分ははなちゃんに対して負の感情があり、その時点で今回の事件に加担してしまったような気がして罪悪感に駆られた。もうすこし大きくこの話を捉えると、そもそもリアリティショーを観ること自体にも意識を向けることが必要なのかもしれない。人の私生活に近いものを見て、笑い、ときめき、ときには怒り...自分には全く関係ない人の人生をコンテンツとして消費していた自分にすら気持ち悪さを感じる。けど、これは「消費」なのか?確かにお金を払ってテラハを見た事実は変わらないけれども、自分の視聴スタイルが「消費」だとすると、なんだか気に食わない。とても大好きでリスペクトがあった。あぁだこうだ言うときも確かにあるが、その場の自分の時間を潰したり、友達との共通の話題をつくるためのコンテンツではなく、自分もそこに参加しているような(もちろんしてないけど)、そんな感覚だった。

 

・健全な視聴者

”自分の加担していた気になり、罪悪感を覚える”とは書いたけど、誹謗中傷などは一切していないし、そもそも目も向けていなかった。基本的にはメンバーのみんなを応援していたし、ファンだった。小言を言いながらも健全な視聴者だったと自分のことを思っているし、多くの視聴者がそうだったと思う。なのにこんな気持になるのはおかしいと思う。でも誰に不満をぶつければいいかわからないし、どこからが問題でどこまでが問題じゃないのかの線引がとても難しい状態。前提を否定することは簡単だけど、その否定すら正しいかどうかがわからない。Twitterを見ていると、同じような戸惑いの感情を抱いている人も多そうだ。

 

・何が問題だったのか?

はなちゃんを自殺に追い込んだのは誹謗中傷と言われている。これはインターネットの闇/現代社会の闇としか思えないけど、恐らく私が想像している以上に問題なんでしょうね。誹謗中傷や嫌がらせした人は100%悪いと思っているけれど、じゃあどうやって防ぐのかと言われたらとても難しい。なくなりはしないんでしょうね。今回の事件も恐らく、起こるべくして起こったしじゃあどうしよっかって話だとは思う。

海外のリアイリティショーでも自殺のケースはこれまで結構あったっぽい。彼ら/彼女らは向上心があったから参加したはずなのに、命を落とす結果になるなんて本当に心苦しい。 

で、話を戻すと結構問題が複雑な気がしているので、観点を整理できたらいいなと思う。

<観点>

①リアリティショーのあり方

 そもそも人の生活を覗き込みながら、それを消費するあり方について

②企画/制作側の態度

SNSリテラシー/教育的な話

 一定の老若男女が匿名性が担保されるSNSにおいて

 人を傷つけている事実について

④そもそも誹謗中傷が起きてしまう社会背景

⑤誹謗中傷と批判の違いは?傷つくと落ち込むの境界

⑥芸能/芸能事務所のあり方

 インターネットにより、芸能人/有名人が手に届く存在になったが、

 この構造が生み出した産物について

 

まだ観点があったら是非教えて欲しいのでコメントください。(誹謗中傷はやめてください、怖いです)どこまで自分の思考が回るかわからないけれど、自分の考えが及ぶところまでは考えられたらいいな。下記、途中でリンクはっつけなかったけど、この文章を書くにあたってインスピレーションを与えてくださった記事たちです。お時間あったら見てみてね。

 

 


この文章、昨日(5/24)から書いているけれど、日々自分のなかで気持ちが変化しています。いま思っていることは、「声がでかい」「声が小さい」や「気が強い」「気が弱い」に関わらず、みんながリスペクトされるべきだし、みんなが自分のこともみんなのことも大切にできたらいいなって思いますね。。。今回は以上です!長くなってしまったけど、読んでくれた方はありがとうございます。是非お話しましょう~!

 

 

読書

たくさんやることがあるのに、山積したタスクをひとまず横に置いておいて、読書しました。まぁ、そんな大それた本を読んでいるわけではないのですが。

 

まず、おととい買った本とマンガ。

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

『これで駄目なら 若い君たちへ』は、twitterでリブロの書店員さんがおすすめしている投稿をみて知った。まず、表紙がいい。ジャケ買いに近いかも。日本には、わたしが知る限り、知識人みたいな人が卒業式に来て講演をする文化があまりないような気がするのだけど、アメリカはこういうことがあるんだね。そう思うと、彼の言葉は一環して、若者を送り出す言葉として、ある種、真の成人式を見送る区長みたいな感じで語られている。「これで駄目ならどうしろと?(こんなに最高なことはない。)」っていう意味なのですが、そういう人生送りたいよなーと思う。いつだって、いまを楽しんで生きて生きたい...。最近、それが若いってことだなと思い始めてきた。わたしは、今後精神的に若くいたい。だから、刹那的な考えをもって生きたい...。話しが逸れたけれど、これはとてもいい本でした。けれど、アメリカのカルチャーというか、アメリカの番組とか著名人とかの固有名詞が結構出てくるのでその意味においてハイコンテキスト。理解はできるけれど、イメージがしづらかったです。

 

君に届け』は、たしか、中学2年か3年のときに1巻が出た。わづかな小遣いしかなかったと思うのだけど、わたしはマンガを買っていた。なんで中学生のときに既にこのマンガがあったかどうかを覚えているかというと、卒業式の際に、教室の黒板に、書いた。「わたしは真田くんが好き。」って。他の女子は、「わたしは風早くん」とか、あーだこーだいいながら書いていたのを結構鮮明に覚えている。あのときから、既に7年1?が経とうとしている。わたしは15歳だったけれど、もう22歳。でも、主人公たちはまだ高校生のまま。こういうのって、フツーのことだけど、生きてる世界がちがうんだな、と思う。なんていうか、パラレルワールド的。いや、マンガの世界なんてそもそもフィクションだし、生きている世界でもないんだけど。ね。

 

 

今日買った本。芥川賞受賞作品。

www.amazon.co.j

www.amazon.co.jp

とりあえず、今日は異類婚姻譚を読了。不思議な話しだった。わたしは本谷さんの本を読んだのはこれが初めてなので、全てがそうなのかはわからないのですが、2つのものが混じり合うあるいははなれることで話しを書いている感じがすごくしました。つまり、わたしがいればあなたがいて、わたしとあなたがどうなるかについて話しが展開していきます。語られる情景は、とてもリアリティがある。想像がとてもしやすい。だから50年後とか70年後になって、古くさくなったこの本を手に取った未来の人は、イメージがしにくいかもね。ルンバとか出てくるの。笑

夫婦の話しなんだけれど、「夫婦」を題材にした物語は腐るほどあるし、その意味ではありきたりだけれど、わたしは今までにない気持ちにになりました。寝ながら読書していたのですが、本を横に起き、天上を見上げ、聞こえるのはわたしが呼吸している息の音で、その音はいつもよりも大きく感じました。夫婦感みたいなものを、こういう風に語ることができるのか、と、冷静ではないながらに思って。現実と、比現実のバランスがとても良くて。

22歳、学生のわたしが読むのと35歳、主婦が読むのとでは、かなり受け入れ方が違う気がします。だから、そういう人の読書感想文とか読みたい..。

 

 

 

久しく小説を読んでいない気がした。いや、読んでいたが今までも読んだことがある作品で登場人物も頭にあった。新しい小説を手に取ることは正直あまりないことだった。なので、不慣れな文体に接するのは少し怖い。けれど、本谷さんの文章はわかりやすく、あまりにも現実的なので、エッセイを読んでいるようだった。最後がすごくて脱帽した。これが今年の受賞なのか...と思う。火花も読もう...。

 

論文が形になった

 

ここで文章を書くことも、読書も正直サボっていました。いや、正しい言い方をすること忙殺されておまして。というのも論文を書いていました。本当に禁欲的な生活で、かつ、睡眠時間もなく死ぬワ〜とか思う余裕もなく書いていて、というか分析もできていなくて。インタビューの文字起こしから始めるという状態だったんですけど、無事に終わってよかった...。安堵ってこのことか。謝辞書いていて、とてもエモーショナルな気持ちになった。自分の4年間が形になったような気がして。でもそれって自分だけのものではなくて、必ずお世話になった人がいるからこそだから、その人たちのことを思い出しながら、ふつふつとこみ上げる想いを文字にしていたら、とってもエモーショナルフルでした。

 

 

わたしはいろいろ興味関心があって、建築勉強したり国際政治に手を出したりしました。けれど、やっぱり、あまりにも学問が学問たらしめていたというか。つまり、大きな枠組みの、抽象的なことを扱うことは必要だし、そういう学問をやる必要性ってやっぱりあると思うんです。けれど、「わたしがやらなくてもいいな」って思いました。中国の東シナ海における進出に関して興味あって、対外政策について勉強いしてもいいけれど、そこから見える世界は、自分のリアルとはやっぱり違うと思うんですよ。結局、頭のいい人しか理解できない枠組みのなかで生きるって、とても窮屈だった。世の中には、いろいろな人がいるのにとても排他的な印象を受けたし、政治に興味ありますとか意味わかんない。いや、わかるんだけど、常識程度に物事知っていて自分の意見を持っているくらいで丁度いいと思うんだよなー。ってなったときに、結局すべてはひとだ!ってことを徐々に理解した。2年生の秋学期くらいかな。結局政治だってひとだし、ひとが戦争を起こしてひとが平和を掲げてひとが文化をつくってひとが核兵器をつくってひとがひとを殺してひとがひとを幸せにしているから、ひとが全てだなぁと。だからわたしはひとについて考えていきたいとおもって。

 

 

わたしの調査に協力してくれたのは、後輩のさいとうちゃん。感謝しかないんだよナー

f:id:iamfukumi:20160122013814j:plain

とっても可愛いんだよナー。

f:id:iamfukumi:20160122015029j:plain

f:id:iamfukumi:20160122015229j:plain

 

そんなわけで卒展を2月に開催するので、それに向けた準備に入ります!明日もバイトあるし、がんばっちゃう

ひと

 

<伝える>ことは難しい、だからこそ、伝わったときの悦びの感触はやめられないものになるんだと思う。これはわたしの大学生活で、つくづく思ったことだった。ゼミの活動、日常的なコミュニケーション然り。相手に伝えたかったことが100%伝わっていなくとも、何かしらが響き、相手を揺さぶることって本当に難しい..。

 

 

わたしがなんで今の将来の夢を叶えたいのかなーって考えたんだけど、やっぱり、上記のことが常に頭にあるからな気がした。世の中には、システムを作りたいとか、官僚になりたいとかすごい夢を持っている人がいるんでしょうけれど、わたしはそういうのは興味がない。官僚になって人を揺さぶることができるかって言ったら、そうではないと思うし、商社マンになってパイナップル流通させて人を涙させることは、いささか想像しづらくて。

そう考えると、やりたいことってぐっと狭まる。日常のなかの出来事が、人との関わりでわたしたちは様々な感情を生み出すもの。その感情や思ったことって、わたしにとっては、何にも代え難いもの。その感情を凝縮したものって、わたしは出版物だと思っています..。こんなにも、人を揺さぶる可能性を秘めているものってないと思っている。本屋に行けば、何千、何万冊の本があって人々の思想や感情が紡がれているって考えただけれ、鳥肌が立ちそう!とてもロマンがある。(もちろん、映画も素敵だから好きなんだけれどね、映画は人に想像をさせないから、その意味で劣ってしまう。もちろん、それがいいところでもあるのだけれど。しかも、映画の前提には本や漫画がある。イマジネーションの根本はやはり書物にある..。)だから、わたしは書物に関わる仕事をしたいし、それを通して人に伝える仕事をしたいんだよな〜。

 

 

少し遅れて年賀状が来た。アルバイト先の後輩から。その子は女の子で、学年は二個下。とても人懐っこくて素直で、無邪気でかわいい。「住所教えて下さい!」って言われたから少し意地悪して「秘密」とか言ったんだけれど、なんだかんだ教えた。で、それが今日手元に届いたのだった。

パステルカラーがきれいなはがきだったけれど、「なーんだ文章かいてないじゃん」って思って裏を見たら小さい字でびっしり文章が書いてあった。これには先輩もホロってしちゃうよ。こんなに真っすぐ来られたら、わたしも思わず恥ずかしさで目をそらしちゃう。照れながら頬が緩くなった。お礼の文章かかなきゃな。そう、わたしは今日ゆさぶられたのでした。

 

 

 

近況報告

ここ最近の本

www.amazon.co.jp

上下巻読みました。初めて読んだのは中学3年生くらいのときだった気がする。それから、何度も読み直している。わたしは初めて読む小説に、心底感動するのも好きなのだけれど、大切な1冊を読み返す方が好きみたい。

よく言われることだけれど、村上春樹のこの作品も、こちらの世界とあちらの世界があってその中間をさまようのが主人公。この作品においては、生と死の世界が描かれているのですが、あくまでも死は生のうちに入っているものとして語られてる。こちら側にいる緑、あちら側にいってしまった直子と主人公の関わりがとても鮮明。とても幻想的なのだけれど、とても現実的。村上春樹作品のなかで、わたしも大学生っていうのがあるからかな?とても好き。これを読むと、<人は、孤独でどうしようもない自分を取り巻く様々なことにたいする自分の感情>を扱っていることを再認識して安心するの。どうしたって、人は他人に対して100%の感情なんて教えないじゃない。教えなくていいことだってあるし、教えてところでどうしようもないもん。もちろん、わたしはそれをわかっているんだけれど、些細な感情を知りたくなるときがある。でも、それは難しい。そんなむなしさがあるときに、わたしはこの小説を読みます。

「あ〜がんばろう」と、下巻を閉じて思う。何度救われたことか。この本に出会えてよかった。絶望や悲しみは、いくらいくら、頑張っても忘れることはできない、薄めることしかできない。一生、どこか頭の片隅でそのことは行き続ける。

youtu.be

ちなみに、わたしは映画も好き。ちょっと上品すぎる気もするけれど。わたしはもっと泥臭い想像をしていた。でもきれいなものはいいよね。きれいだもん。映画は、一回しか観ていないけれど。

youtu.be

緑と僕が、小林書店の上で近所の火事の煙を見ながら、ビールを飲んでギターをひきながら歌うシーンがダントツですき。

 

話し変わって、いま読んでいる本はこれ。

www.amazon.co.jp

外山さんの本、きちんと読もうと思って。今がそのタイミングかな〜って思ったので。

読み切ったら、また書きます。

 

淡々と

 こんにちは、わたし、このブログ、わたしの中身を知ってもいいひとっていう謎かつ貴重なカテゴライズの人にしか見せないつもりですし、そういう近い距離のひとじゃないと一切面白みなんてないと思うので、あしからず。

 

で、きちゃったね2016年。

2015年と言えば、留年するわ男運悪いわ仕事も別に飛躍なしって感じで、まぁ、別にって感じでした。向上心がないのは、なりたい自分が見えなくてあがいていたのかも。とにかく楽しさを追求した。あんな夜遊びすること今後あんのかな。悪い友達ができれば、まぁ、そのときはそのときって感じなのかな...。なによりおみくじが凶だったの。二回ひいたおみくじが両方とも凶だったの!

励ましでかけられる言葉は「来年はアガるしかないっしょ!」の一言。アガってくれないと困ります!!

安心して下さい、おみくじひいたらきちんと(?)吉でした。いるのかいないのかわからない神様、どうもありがとう!

 

年越しとか、新年で好きなのは皆がしきりにSNSで発信する<今年を振り返るシリーズ>と<ことしもよろしく〜新年の挨拶〜シリーズ>がとても好き。みんなの個性が出ていて面白い...。変な意味じゃなくってね。フツーに、いち読者として楽しんでいるのでばんばん更新して欲しい。

twitterで言えるようなことをブログで書いちゃっているな〜

 

あ、でね、今年の目標は目安として2日に1冊本を読んで思考することなのだけれど、無事、1冊目達成しました!

こちら!

 

www.amazon.co.jp

前から気になっていたのですが、ついに手に取った感じでした。本当は服従を読みたかったんだけど、高くてひとまず諦めました。

要約とかしちゃう!?しちゃう!?しません!!!まぁ、とても読みやすい本ですぐに読めると思うし、取り上げる例もとてもキャッチーです。だから、いまの時代に沿っているというか。ある意味雑誌的というか。時制の鮮度が高めです。とてもコミカルで、「ざぶとん一枚!」って言いたくなるようなひっかけもあるけれど、どこか文章に自惚れている感じがしてしまって、内容よりこの人の口調や考え方に違和感を覚えて読み終えました。たぶん、わたしこの人と仲良くなれないんだろうな〜って感じです。頭もキレるし、点と点を結びつける洞察力もすごいのだけれど、完全にクラスにいたら距離をとるな〜ってタイプの筆者さんでした。

以前、就活がきっかけでお茶をしたとある記者さんがいたのですが、その人がこう言っていたのです。「人にインタビューすることと、読書をすることは似ている」って。わたしはあまり実感が持てなかったけれど、こういうオナニー系の本を読むとそうだなーって思いますね!とにかくその人の考えをだまってきくこと、理解すること、それが大切だよなーと。そういえば、高校のときお世話になった現代文の先生も「おまえら!読書は人を理解するだ!読め!」としきりに言っていたことを思い出す。結局、そういうお教えはそのときわからず、後になってわかるものですよね〜

脱線したので、戻します。

わたしはこの著者に対して、根本的な矛盾があるな〜って思いました。結局、あなたはどうなりたいの?って。世の中に対して自覚的にさせたいのでしょうけれど、その目覚めさせる作業、とっても周囲の人を自分の方へ吸収させたいんじゃんって思って。どうなんでしょうね。結局は。っていう感じでした。でも、「世の中からこぼれ落ちたものを拾う」ことは達成しているよねって思います。そりゃマイノリティなんていつの時代、いつの状況においてもいるもの。世の中を単純化するってことは、多くの情報を切り捨てているわけだし、それに対して感度が高い人こそ、こういう考えを持つことができるのだろうと思います。あ、あと「言語」を入り口にする必要は正直ないのかな〜とも思いました。

以上です。

 

おやすみなさい